肺の方は注意が必要です。

肺の方は注意が必要です。

空気が冷たく乾燥する秋は呼吸器が不調になり易い
夏から秋の季節の変わり目は、保温や加湿が大事です。

金の人とは; 肺臓の弱い人の事を言います。
肺臓では肺動脈から来た酸素が少ない赤血球から
二酸化炭素を受け取り 
酸素を与えて酸素を多く含んだ赤血球になる
(酸素を供給するガス交換の場)
とされています。
西洋医学の世界で肺は 
呼吸器としてしか 考えていません。
しかし 東洋医学の世界で肺は 
もっと  沢山の大きな役割が有ります。
まず
肺臓は:鼻 咽喉 器官 肺の呼吸器から
皮膚 髪の毛までを含みます
肺臓に対応する府は大腸:肺臓とつながり
 肺気に異常がありますと
便秘 下痢 など大腸の症状が出ます。

※木室ミヱ子
肺臓機能弱体化によって生じる 尋常性白斑(しろなまず)
尋常性白斑の方は同時に 
大腸が機能低下から起きる症状
クローン病や過敏性腸症候群を
同時に併発されておられる方が多いのは
その為です。
肺臓が熱を持ちますと大腸が熱を持ち
便秘と下痢が交互に発生する症状となります。
尋常性白斑を改善するためにには 
クローン病や過敏性腸症候群も同時に改善しないと
尋常性白斑は改善しません。
だから
尋常性白斑を改善したいと思い漢方薬を服用した結果
クローン病や過敏性腸症候群も消えた 
改善したと言う事になるのです。
西洋医学の世界では
クローン病や過敏性腸症候群は難病とされていますが
漢方薬の世界では完治するは簡単な事です。
短期間に
1~12ヵ月の間に自然に
に改善する方が多いです。

肺臓が病んでいる方に多い症状が
筋肉の凝り 痛みです。

何故でしょうか?

肺が熱を持つと筋肉が萎縮すると 
醫方集解には記載されています。

その為 尋常性白斑を持つと同時に
肩こり 筋肉痛 関節痛が発生します。

脊柱管狭窄症や線維筋痛症は
筋肉の萎縮から生じる症状であり
筋肉の萎縮を改善しますと完治する症状です。
木室ミエコは整形外科医ではありませんが
長年 患者さんを診ていますとその事に
気づかされます。
脊柱管狭窄症は骨を切除する手術をするべきではありません。
反って 悪化します。
肺臓に熱 火がある 尋常性白斑や間質性肺炎の方々は
同時に 上記の症状を併発しておられます。
同時に 完治するのは 肺臓の熱や火を取り除き
肺臓を潤わせ 筋肉の萎縮を取り除くために
症状が消える。
又 同時に肌が潤うために
尋常性白斑の白や黒 茶の色が消えて
正常は肌色に戻るのです
肺癌の方が筋肉痛と思っていたら 
肺癌だった。
病院に検査に行くのが遅くなり 
治療が手遅れとなり
死亡するという事は 
多々あるのはそのせいです。※

肺臓の役割;
色んな気の鬱積は皆肺臓が関係します。

肺臓は気の主です。
多くの百病(難病)は 
大体が気から生まれると言われています。

肺臓が気を統括している 
※脾臓 胃腸は気を製造する場所です。
肺臓は 脾臓 胃腸の母親に当たる臓器です。※

気は体の外では皮膚を守るし
体内では気を滞りなく循環させてかた時も
暇な時はない
出たり 入ったり 上ったり 下りたり
昼夜 秩序よく 動いています
その為に 簡単に人に病をもたらすものではない
しかし(ですけれど)
7つの情が攻め合ったり 欲望がでたりすると乱れて
常を失う(スムースにならない) 
規則を失う→清い物が濁→滞り通じなくなる 
気が余りあると火になる (熱性)

気が病になりますと;
冷気になりますし
気が滞りますし
気が上がりますし
気が逆上になり
気が虚(不足)となります
そして 色々な病気が発症します
病気を防ぐには それら7つの気を保ち養い
平和にしてスムースに流す事です

• 怒ると気が上がる
• 喜ぶと気は緩む
• 悲しむと気は消える
• 恐れると気は下がる
• 驚くと気は乱れる
• 思うと気は鬱積する
• 過度な労働は気が消耗する
• 寒いと気は収縮する
• 熱だと気は排出する
(熱で汗をかき過ぎると気は排出する)
百病は皆多くは気から生まれる

気が虚だと血を統率する事が出来ない。
※木室ミヱ子
生理の多量出血の原因です。
1年中 生理が止まらない
子宮筋腫や卵巣嚢腫など 多量出血する症状が無いのに
多量出血する方です。
立ったり座ったりするたびに
ドバーとドバーと 多量に出血して貧血になる
この症状は気の不足で 血を統率する事が出来ず
脾臓に血が戻れない
と醫方集解では記載されています。
漢方薬ではこれを血崩と呼んでいます。
血崩を治す 漢方薬は気を増す製剤です。※

肺臓は呼吸機能の他に 
一部水分を調節する機能を持っています
肺臓の気の運動がなければ 
水はうまく流れず代謝する事も出来ずに停滞してしまいます。

肺臓は気を司る(新鮮な空気は肺臓に良薬です。)
肺は自然界の清気を取り入れ 
体内の濁気を体外に排出する
2.体の中の気の昇降出入りを司る

①呼吸を司る 気を交換する動力であり 
その人の喋る言語
呼吸の強弱により推定される

②心脈を司る
心と協力して血行運行を助ける動力となる

③皮と毛を司る
皮膚 汗腺 うぶ毛 (皮膚病)

④水道を調節する 
肺臓の水液代謝は
肺臓の気の運動がなければ 
水はうまく流れず代謝する事も出来ずに停滞してしまいます
1.呼吸  気を司る → 水分の排出
2.汗  宣発作用  衛気の動力で水分を出す
3.尿  粛降作用  津液を下方に運ぶ

⑤ 鼻は肺臓の穴なり
肺気が正常であれば 呼吸も正常で 
鼻の機能も正常です
肺気の宣発作用
(身体中に肺気がスムースに散らばり通じる事)が
低下すると鼻づまりや鼻水を生じます。

慢性蓄膿症は肺熱の状態です。
炎症があり 鼻水も濃く 黄色です。
肺臓の陰液が不足して肺臓が乾燥すると鼻も乾燥します。
肺臓は咽喉に通じ 発生と関連があります。
肺の病変は 発声の変化を生じます。
肺気虚(気の不足)は 声が小さい
肺に風熱があれば 声がかすれて 
声が出なくなる事もあります。
肺陰の不足は声が枯れます。 

6.大腸と肺臓は表裏の関係にある
大腸は小腸よりおりてきた食物の中より 
水分を吸収し 
その粕を体外に排出する作用があります。
肺の経絡により 肺臓とつながっており 
肺気に異常があると便秘
 下痢 など大腸の症状が出ます。

7.肺臓の精神活動
肺は機能低下しますと 悲しみ の感情に支配されます。
 悲しむと 気が消耗されます。

※木室ミヱ子
悲しみ過ぎると食欲が落ちるのは
気が消えるからです。
気が消えると鬼を見ると言います。
その為 
被害妄想や怖い夢を見るという事になります

行き過ぎた感情は性格からくるものではありません.
各臓器が機能低下した為にそれぞれの感情に支配されるのです
●肝臓が機能低下すると異常に怒る
●心臓の機能低下は 異常に喜ぶ 
(悲しい出来事でもへらへら笑う ニヤリと笑る
父兄の方々は大変心配されますが 夏に起きやすい症状です
夏の暑さは心臓に火をつけ 
●心臓を焼き傷つけるからです。※ 
●胃腸が機能低下すると異常に憂鬱になる
●腎臓が機能低下すると異常に恐れる
また
逆も言えます。
●怒り過ぎるから 肝臓を傷つける
●喜び過ぎるから 心臓を傷つける
●憂鬱過ぎるるから 胃腸を傷つける
●悲しみ過ぎるから 肺臓を傷つける。
●恐れすぎるから 腎臓を傷つける
これを内傷と言います。

金(肺臓)
▲五臓 対応する臓 = 肺臓
▲五腑 対応する腑 =大腸 
▲五季 病気が悪化し易い季節;秋
▲五色 病む時の肌の色や顔色:白
▲五味 病気の時の味の好み;辛
▲五味作用 五味の働き ;発汗 (汗をかく)
◎五主 五臓の司る気管; 皮と毛
◎五労 五病を病み易くする動作;寝過ぎると
肺臓の機能を傷めやすい
 ▲五覈(ごぎゃく)病気となって現れやすい処;
鼻炎をおこしやすい
▲五華 五臓が弱った時に症状があらわれやすいところ:体毛
上背部や額の体毛が濃くなる
◎五変 五臓の病気のあらわれ :咳をしやすい
◎五液 五臓が病んだ時に現れる分泌物;鼻水
▲五志 五臓が病んだ時の感情の変化;悲しみが多い
▲五悪 病気になり易い季候(嫌う季候);燥の強い時期
▲五果 五臓を補う果物 ;桃
味は甘く皮膚の熱を取る。肌を潤う。
腎臓に入り命門に通じる
肺臓を温めて腸を潤す。気を補い血を養う。
▲五菜 五臓を補う野菜 ;葱
辛く発散させる。甘く温める。肺臓の薬なり
発汗させて肌の熱を取る 
▲五穀 五臓を補う穀物;稲
甘く涼しい 胃腸を補う 肺臓に入り熱を取り除いて煩わしさを取る 煮汁は下痢を止める
▲五畜 五臓を補う肉 ;馬
味は辛で寒い 虫を殺す  
▲五方 五臓によい 方角 ;西
(悪い方角;東
【個人でできる健康チェック】
皮膚病になり易い 慢性的な皮膚炎になりやすい
喘息になりやすい
咳をし易い 咳が長期に治らない
肺結核になり易い
便秘になりやすい
顔が白っぽい 
顔色が白くなります。(尋常性白斑 肺臓が弱いとメラニン色素をつくる能力が低くなる
ジンマシンや湿疹がでやすい
鼻がつまる 鼻水がよくでる
鼻やほおに吹き出物が出たり鼻が痛む
咽喉が腫れやすい 
口呼吸する 
咳や痰が良くでる
風邪を引きやすい 
便秘になりやすい 
咽喉、気管、肺の呼吸器から皮膚までが弱くなる
浮腫みやすい;(肺は水分のめぐりと関連が有ります
息を吸い込む時水分は→体の下方へ向かい、

息を吐くと、呼気や汗によって
体の内側から→外へ排出されます
【肺臓が弱いとなる疾患】
★アトピー性皮膚炎
★アレルギー性鼻炎
★花粉症
★蓄膿症
★喘息
★アレルギー
★ジンマシン
★皮膚病
★院内感染(MRSA) 
★多剤耐性菌
★尋常性白斑;貧血傾向にあると→ほおは白っぽくなります。
酸素を運ぶヘモグロビンという血液の赤い色素が不足している為(酸素不足)

気管支喘息など肺臓の弱い人は便秘ぎみです
鼻に吹き出物が出来た場合→ 肺にトラブル発生
あるいは肺臓と共に働く→ 大腸にトラブルが起きている事が有ります
鼻の分泌物
鼻水;体に熱あると→ 粘り気がでて濃くなる
身体の防御反応として白血球と細菌が戦いそれらの死骸が多く含まれるため

;体が冷えると→鼻水が薄くなります
毛穴から風邪が侵入した場合はゾクゾクとした寒気が起こります水の様に薄い鼻水やくしゃみが出ます

鼻づまりは脳の働きを低下させることがあります
酸素がうまく取り入れられず脳が酸欠状態になるため
• タバコや大気汚染;有害な気体を吸いこみ続けると、肺胞の細胞が壊れて弾力性がなくなり、肺胞同士がくっつきあいます。
やがて肺に空気が溜まって膨れ上がったまま戻らない状態になります。
それによってふくれあがった肺が気道を押しつぶす為に、呼吸がスムースにできなくなります。

◎肺臓に熱 脾臓に熱 火がありますと筋肉は萎縮します。
美容面でいえば お顔に深いシワができます。
女性の深いシワを改善する為のお話をさせて頂きたいです。

【個人でできる健康チェック】
皮膚病になり易いし 慢性的な皮膚炎になりやすい
喘息になりやすい
咳をし易いし 咳が長期に治らない
肺結核になり易い
便秘になりやすい
顔が白っぽい 
顔色が白くなります。
(尋常性白斑 肺臓が弱いとメラニン色素をつくる能力が低くなる)
ジンマシンや湿疹がでやすい
鼻がつまる 鼻水がよくでる
鼻やほおに吹き出物が出たり鼻が痛む
咽喉が腫れやすい 口呼吸する 咳や痰が良くでる
風邪を引きやすい 便秘になりやすい 
咽喉、気管、肺の呼吸器から皮膚までが弱くなる
浮腫みやすい;(肺は水分のめぐりと関連が有ります息を吸い込む時水分は体の下方へ向かい、息を吐くと、呼気や汗によって体の内側から外へ排出されます

【肺臓を守る生活】
肺臓によい食べ物 
白い食べ物と辛の味
辛の味唐辛子 葱 ニンニク 玉ねぎ 
は発汗を促して、皮膚の抵抗力を上げ風邪の感染症を予防する働きが有ります。
ただし取り過ぎは肺臓を乾燥させて胃腸を傷つけます
筋と爪が急になり枯れます。
大根 ジャガイモ  玉ねぎ  白ゴマ
白い食べ物は肺臓を潤す作用が有ります。

新鮮な空気は肺臓に良薬
肺臓は気を司る
肺は自然界の清気を取り入れ 
体内の濁気を体外に排出する
2.体の中の気の昇降出入りを司る

◎朝食を抜かない 
朝は大腸が大便を出す様に朝
起きた時から取りかかっている処です 
その為 朝に 便を出やすい白米等を食しますと
大便が出やすい
肺臓の弱い方は便秘症体質である
朝食を抜く方は貧血します。

ストレスを消化
悲しみ過ぎない 悲しみの心は肺臓を傷つける

◎睡眠は10時~2時をしっかり(副交感神経が活発の為この時間の睡眠は快復力が早い 
重労働をされる方は特にこの時間に睡眠を取りますとキツイ仕事に耐える事ができます。
◎身土不二(身体と季候風土は一体)
◎一物全体(一つの物を丸ごと食べる小魚 
◎冷たい物を飲まない 食べない
◎温かい物または常温な飲み物をのむ
(肺臓や脾臓は冷たい物を飲みますと肺臓の弱い方は傷つけられ 
気を製造する力が落ちます

 

 


オータニ漢方薬局までお気軽にどうぞ
オンラインショップオープンしました。

Copyright © 2006-2023株式会社オータニ漢方薬局Allright Reserved.
*当サイトに掲載されている記事・写真・図表等の無断転載を禁じます。