甘い味は 脾臓にはいる味です。
強化する味でもありますし
又 弱体化しても 異常に 欲しい黄色と甘い味です。
異常に欲しがる時は要注意
脾臓と胃腸が弱体化していると考えて下さい。
お肉の中では牛肉が大好きです。
牛肉が胃腸脾臓を強化させるお肉だからです。
臓器の違いにより
お肉にも 強化するお肉 好き嫌いの違いが出てきます。
ちなみに
肝臓の弱い人は→ 鶏肉
心臓の弱い人は→ 羊肉
肺臓の弱い人は→ 馬肉
腎臓の弱い人は→ 豚肉です。
胃腸脾臓が傷つくと肺臓が先に傷つくと言います。
肺臓が傷つくと 肺臓は水を作り
各臓器に与える役割が有りますが
水を作れないと 火をもちやすくなり
肺臓に火がありますと
口が乾く 緊張すると胃腸が収縮して 胃腸が痛む症状も発生します
同時に 非常に口が乾く
まさに
糖尿病の症状に似ています。
過食
甘い物が欲しい
口が乾くです。
過食で胃腸脾臓が傷つきますと
胃腸が弱体化しますと
自分の身体に合っていると美味しい
合っていないと飲みにい 食べたくないとなるのです。
漢方薬も同じです。
素人の方が自分の身体に漢方薬が合っているが合っていないかの
確認方法は
美味しいか不味いかです。
まずいと感じる味 苦すぎるとか 飲みにくいとか
感じる味の漢方薬は身体に合っていない処方と言う事です。
逆に 身体を壊すと言う事です。
身体は自分に必要とする物は美味しい
脾臓を弱体化させる行為があります
座りすぎると胃腸と脾臓と足を傷つけます。
座った時 一番下の部位になる所
椅子では 胃腸
足も又 下
一番下の部分に湿が落ちます
湿は重く下に落ちる性質です。
脾臓 胃腸に湿が貯まると
もたれ 食欲不振 吐き気 に繋がります
胃腸は乾燥させて 温める事が良しとされている臓器です。
Copyright © 2006-2023株式会社オータニ漢方薬局Allright Reserved.
*当サイトに掲載されている記事・写真・図表等の無断転載を禁じます。