夏バテ

風邪薬は季節によって違う? 風邪ひきはじめ薬(夏用・盛夏用)の効能効果

夏は暑の邪で体をこわします。

身体が熱くなり 頭痛して口が渇き 顔が赤くなります。

暑くなり汗が多量に出過ぎると津液(ちんえき)や気力が排出されていくので

身体が怠く 倦怠感となります。

暑さで口が渇き 冷たい水や氷を摂りすぎたりします。

結果 胃腸が冷えて 嘔吐 下痢 消化不良 食欲不振となります。

また

水を摂り過ぎますと体のあらゆる部分に湿による病状が発生します。

※下段の【水分の摂りすぎについて】をご覧ください。

夏の暑さをとる処方が必要な場合 漢方薬には   

改善する漢方薬がたくさん揃っています。

冬は寒の邪(カンのジャ)

秋は燥の邪(ソウのジャ)

春は風の邪(フウのジャ)

夏は心臓と肺臓を焼く季節

心臓に陽の気(太陽の暑さ)が入ると 発熱して頭痛となります。

心臓の火が肺臓を攻撃するので 肺臓は気の製造が低下します。

気が不足となると倦怠感 消化不良 食欲不振となります。

冷房・扇風機と夏バテの関係

冷房は体を冷やして 発汗させません。

結果  体は摂取した水を汗から体外に排出することが不足となり

湿の病気が発生しやすくなります。

扇風機の風は筋肉を傷つけます。

このことを 風の邪(フウのジャ)に傷つけられたと言います。

全身の 筋肉のひきつけ 血管が切れそうに痛む 筋が伸びない

ぎっくり腰 顔面神経痛 身体がだるい等の症状が出ます。

 

身体が熱く 熱を発散させている 元気旺盛な男性や体の熱い子供は

短期間の間は扇風機の風に害を受けることはありません。

しかし 長期間となると次第に害を受けやすくなります。

冷え性や体が弱い方 水分代謝が悪くむくみのある方は

扇風機の風を直接受けることは絶対にしないで下さい。

 

節電と熱中症の危険性は高い

高齢者は自分の体温がつかめない方が多いため
過度な節電意識により暑さを我慢してしまい、熱中症に陥り易くなります。

睡眠時間について ※安眠の心がけ

自律神経には交感神経と副交感神経の2つの神経があります。
夜10時~2時は副交感神経が活発に活動し 回復力や体の治癒能力が高まります。

交感神経は起きている時に手や腕を挙げたり 歩いたりと自分の意志で動かせる神経です。

副交感神経は自分の意志では動かせません。

夜 深い睡眠状態の時に

津液(ちんえき)や血や気 精液を分泌します。

皮膚や筋肉や骨の製造をします。

水分代謝 脂質代謝等を活発にします。

自然治癒力である 自己防衛力や自己修復力

を旺盛にして健康体に戻そうとします。

副交感神経は深夜12時から深夜2時の間が活発に活動します。

その為には 夜の10時から床に入らないと深い睡眠に就けません。

深夜2時以降 副交感神経の活動期が終わり 

交感神経に入れ替わると 活動モードに入れ替わります。

活動モードに入ると いくら睡眠を長時間とっても疲れは取れません。

多忙な仕事や きつい仕事をされる方は特に夜10時から深夜2時の就寝を

心がけることをお勧めします。

水分の摂りすぎについて

水の摂りすぎは 体に湿をもたらします。

湿は熱を生じやすくなります。

胃腸に湿が多くなる→胃もたれ 食欲不振 はきけ 胸の下が膨満感

大腸に湿が多くなる→下痢

関節に湿が多くなる→痛む 腫れる

筋に湿が多くなる→突っ張る痛む 

肌に湿が多くなる→腫れる むくむ 出来物が出来やすい 

心臓に湿が多くなる→動悸

子宮に湿が多くなる→おりもの

鼻に湿が多くなる→鼻水・鼻づまり

目に湿が多くなる→目が腫れる 白内障 緑内障悪化 房水が溜まる

脾臓に湿が溜まる→痰が出る 筋肉が収縮する

その他下記の症状は湿が原因です。

痔(切れ痔 いぼ痔 痔ろう)は湿がお尻に溜まったことが原因です

腫れていると言うことです。

手術をしても 何度も再発を繰り返すのは 湿が原因だからです。

冷たいものを食べてもいい?

異常に暑くて 体が熱い アイスを食べても暑さが冷えを溶かす様な場合は良いです。

しかし食べて体が冷える様な場合は好ましくありません。

冷たい物は肺臓を傷つけ 気を製造する力が落ちるので体がだるくなってしまいます。

冷たい食べ物・飲み物よりも、熱い食べ物・飲み物の方が体によい?

冷たいものを食べすぎ、飲みすぎると左記のような症状が発生します。
粘膜が弱くなり皮膚病を発生しやすくなったり、筋肉が衰えたりということにも
つながります。

冷たい飲み物はのどごし良く 飲みすぎて 胃腸に湿を与えすぎてしまいます。
熱い飲み物は津液が出るためのどが少量で潤い 湿の摂りすぎを防げます。

 

夏季の発汗について

正常な発汗は良いのですが 
汗を出しすぎると 津液と気が排出します。

結果 脱力感 倦怠感につながります。

発汗し過ぎを予防するには 胃腸を強化して気力を付けることです。

ニンニク料理は胃腸脾臓を強化して夏バテを防ぎます。

冷たい物を摂ると 汗が噴き出し 気が排出します

結果(体の弱い方は)脱力感につながります。

この時期に良い食べ物・飲み物

<食べ物>

夏野菜 (きゅうり トマト なすび みょうが かぼちゃ ピーマン

トウモロコシ レタス 
枝豆 オクラ  シシトウガラシ ジュンサイ 生姜 冬瓜 にがうり ニンニク さやいんげん らっきょう) 

ズッキーニ アーティチョーク 空芯菜 つるむらさき

モロヘイヤ 梅 桃 すもも パパイヤ パイン マンゴー

マンゴスチン さくらんぼ パッションフルーツ キウイフルーツ

スイカ  メロン パパイア なし ぶどう

酒は 梅酒 琵琶酒等が体熱をとりのぞき体を涼しくしてくれます。

避けたい食べ物

<食べ物>

冬野菜(温野菜)

<飲み物>

日本酒(体を温めすぎて冷房が効かない)

簡単レシピの薬膳料理

* きゅうりに砂糖をかけて食べる

きゅうりは体を冷やしたり利尿効果があります。

甘い砂糖は日射の熱(体のほてり)を取り除く性質があります。

二つの食べ物が相乗効果で口の渇きを取り除きます。

~ブログでも紹介しておりますので下記リンクよりご覧ください。~

* 夏の心臓、動悸、息切れ、心臓痛に良い苦瓜の薬膳スープ

* きゅうりのお漬物 利尿、むくみ、日焼けのほてり取り

* 夏のむくみ、できもの対策、利尿の薬膳料理

* 夏のむくみ、日焼け、夏バテ対策の薬膳スープ。冬瓜(とうがん)と鶏手羽

* 夏バテ克服 自家製にんにく粒の作り方

* 夏バテ ニガウり 日焼け肌、メタボリックシンドローム

 

熱中症予防対策の落とし穴

『水を飲みすぎて 足がむくむ 関節の腫れ 心臓の動悸 痔 
五十肩

体が重くてダルイ何もしたくない 下痢  しびれ 腰痛 
リュウマチの悪化 関節痛が再発 
胃腸が不調』

最近来局される方々はほとんど その様な症状を持たれています。

聞けば『1日2Lの水を飲むと良い』 と言われて 必死に飲んでいるんだとか。

しかし実際は

水をたくさん飲んでも 体は浄化しません。

この時期は 湿の邪で体が病んでいくだけです。

あくまでも体を浄化機能を高めるには 
腎臓 肝臓を強化させることです。

 

この時期

特に雨が多い時期や湿度の高い夏は

心臓が弱い方の場合さらに注意が必要です。

狭心症などで倒れることもあり
最悪は急性心筋梗塞等で死を招いてしまうからです。

夏は(湿地の季節)の湿の邪 と 
太陽の暑の邪

この2つが心臓を攻撃して心臓を悪化させます。

疲れをためない為に

夜は10時~深夜2時は必ず 就眠する癖をつけることが大切です。 

「水をたくさん飲みなさい」は水毒の知識が無い為です。

体には水と火のバランスが重要です。 水は適度に飲む物です。

夏の暑さは心臓に入りますので 暑の邪が心臓を焼きますと 体が熱を持ち

頭痛がします。

暑いからと水ばかり飲みすぎると 胃が水だらけで チャポン状態となります。

胃腸脾臓は湿が多すぎると 吐き気 もたれ 食欲不振 下痢 となります。
(充分な栄養を各臓器に供給できなくなる 栄養不足)

身体の五臓までが病んでしまいます。

以上が水を取りすぎの害です。

 

~水の取り過ぎにむくみに対する処方~ 

山芋 (漢方名:山薬)

六味地黄丸 

山薬は肺臓と脾臓の虚熱を清め 腎臓と脾臓を補い
湿を取ります。また精をつけてくれます。

ご家庭では・・・
山芋を10センチ分 切って 千切り 短冊切り 好みで切り 
天つゆや酢醤油で頂いて下さい。 

または オクラと山芋を合わせて食べれば 粘々で美味しいです。

 

 


オータニ漢方薬局までお気軽にどうぞ
オンラインショップオープンしました。

Copyright © 2006-2023株式会社オータニ漢方薬局Allright Reserved.
*当サイトに掲載されている記事・写真・図表等の無断転載を禁じます。