Q&A

記事一覧へ戻る
口のまわりに吹き出物が出来やすいのですがなぜでしょうか?

質問

口のまわりに吹き出物が出来やすいのですがなぜでしょうか?

 

回答

漢方医学の世界では口は胃腸の出入口ですので胃腸が弱くなりますと口やあごに吹き出物が出やすくなります。
まず 食事はしっかりと食物を30回は噛んで 消化液を出してみて下さい 消化液が胃腸の働きを助けます。
胃腸は温めて乾燥させてあげますと 改善致します。
ショウガやトウガラシで温める胃腸の働きを促進させる。
山芋等で胃腸の湿を取り除いて胃酸を出ないようにしてあげること。
冷たい水は胃腸を冷やして胃腸を弱体化させます。
胃腸がチャプン チャプンして疲労時には涎(よだれ)が発生してしまいます。
日本茶は温かいものでも 日本茶の性質が苦くで胃腸を冷やしますので胃腸が弱い時には 控えめにしましょう。
暴飲暴食をさけて胃腸を休めてあげましょう。
それでも
口周りの湿疹や吹き出物が治らない場合 漢方薬で改善する事をおすすめ致します。

 


 

記事一覧へ戻る

オータニ漢方薬局までお気軽にどうぞ
オンラインショップオープンしました。

Copyright © 2006-2023株式会社オータニ漢方薬局Allright Reserved.
*当サイトに掲載されている記事・写真・図表等の無断転載を禁じます。