夏の要注意!心臓病が増える理由

夏の暑さは心臓と肺臓を焼きます
その為、夏は心臓病で亡くなる方が増えるのです
今身体が火照る人、クーラーをガンガンかけたい人
熱がりな人はこのタイプ
心臓肺臓弱体化のタイプ

夏の暑さ
暑は陽の邪、心臓は陽の臓器  
だから陽の邪は心臓に入る

心臓は身体の中でポンプの役割
血を回して平均的に体温を保つ
為にポンプを稼働させる

夏の身体は、暑いと心臓に負担 
心臓に負担は心臓に火が付く事

 
心臓の火は肺臓を攻撃
肺臓は水を生む源流
心臓が肺臓を攻撃して肺臓に火を移すと
肺臓は水を作れなくなります 

肺臓は身体の中で水を生む源流
その水を五臓六腑に供給しています。

肺臓に火が移りますと
肺臓は水を生むことができなくなり
肺臓は熱っする臓器となります。
胸の辺りが熱くなるのです
就眠時にカーと熱くなる、熱くて眠れない
全ての肺病は肺臓が熱を持つことから始まると言われます

肺臓が熱を持ちますと、全ての臓器に
水を供給できなくなります。

熱は気を食べる。
だから、身体が火照った後は脱力感 

例として例えて申しますと、
インフルエンザで高熱を出した後
非常に気だるくなります。
熱は気を食べるのです
又 
熱と同時に汗が出ますね
汗も出し過ぎは→ 気が脱する 出て行くといいます
汗は心の液、汗を出し過ぎると心臓が消耗するとも言われています。

夏に気だるくなるのは、火照る身体から発生するのです。
だから、夏は体温を下げる冷やす事が重要です。

水は渇きを潤す程度でよいのです。

夏の間、下記の症状が出たら要注意ですよ。
汗は血の一滴と申します

気持のよい汗は、発汗作用で
余分な身体の熱を取り 
体温を調節、老廃物を出し 良いのですが 

悪い気を付けなければならない汗が有ります。
●寝汗 ● 脂汗  ●冷や汗です

●汗を異常に掻く  ●汗がでた後がキツイ
●汗が止まらない  
●ちょっとした事で全身に汗を掻きやすい 

他の症状もあります。
●少し身体を動かしただけで動悸や息切れ胸の痛みを感じる   
●のぼせて上半身は熱く、下半身は寒い  
(心臓は身体の中でポンプの役割です 体温を調節しているのです )
●心臓が痛む 
●咽喉元あたりから胸に痛みが走る (放散痛です)
●脈が60~80の範囲でない( 脈拍が80以上 60以下) 
●顔全体が赤く火照る
●舌の先端が赤い(心臓に熱あり)
●舌が部分的に紫 ;血行が滞っています
心臓、循環器、脳血栓など脳の病気が疑われます
●舌全体が紫 :(血行が悪い 血液の循環が悪い 血の滞りは狭心症や不整脈 
●苦い味を異常に好む又は好き 
(夏は苦い味を食べたいのは正常体
 しかし
夏以外の季節に好むことは心臓要注意です 

●異常に笑う へらへら 悲しい事でも笑う 
(心臓が病みますと笑う感情に支配されます)
●締め付けるような痛みを感じる 心臓部 乳房の周辺  胸の中央部 咽喉の下あごあたり
●顔全体が赤く火照る
●心臓の興奮 ; 頭部に血が偏り 顔が赤い 舌が赤い症状が起きる 睡眠障害や高血圧の原因となります
●心臓の衰弱からくる足のむくみ :血液循環の力が不足する為です 
心臓に一番遠い足から起きるふくらはぎは第2の心臓と言われるゆえんです
●顔色が蒼白になる 顔色や肌色が赤い 

上記の症状は心臓が要注意信号を発しています。

夏野菜を食べましょう。
夏野菜は身体の火照った熱を取り除き
口が乾いて大量に飲んだ水分を体外に排出してくれます。

スイカ ウリ メロン ピーマン ニガウリ トマト 茄子

夏野菜

心臓は湿が攻撃して、動悸している場合
機械検査では決して見つかりません
西洋医学は、湿の邪と言う事の研究がなされていないからです。

だから、湿から原因のしびれは検査に出ないのです。


オータニ漢方薬局までお気軽にどうぞ
オンラインショップオープンしました。

Copyright © 2006-2023株式会社オータニ漢方薬局Allright Reserved.
*当サイトに掲載されている記事・写真・図表等の無断転載を禁じます。